【首都圏版:永久保存版】中学受験校の選び方‼︎

中学受験校の選び方で迷う方は多いのではないのでしょうか。

今回では選び方を紹介しています。


①偏差値で決めよう

偏差値が𝑦ptだったら、𝑦pt +5ptぐらいまでが良いでしょう。

(※偏差値は、日能研のR4偏差値を用いることが多いです。理由については、こちらをご覧ください)

大体の場合。受験本番で、5ptの力を出すことができるので、+5pt程までは、“期待値”として、志望校の範囲内に入れて構いません。また、必ず、安全校(偏差値−10〜15ptまでの学校)を受験校に入れてください。これは、受からなかった場合の抑えです。ただし、進学してもいい学校にしてくださいー。必ず入れてください。はい。入れなくて一つも受からなかったら悲しいです。


②やっぱり行きたい学校で決めよう

ど定番‼︎行きたい学校で決めるのが一番いいです✨ただ、前述した通り、抑え校は絶対入れてください。これさえ守れば、チャレンジでも大丈夫かなと思います!


③スケジュールで決めよう

はい、来ましたスケジュール‼︎これですね、簡単そうに述べていきますけど、やってみると意外と難しいですよ〜‼︎

まず、基本的に覚えて欲しいんですが、東京・神奈川受験は2/1〜2/7までに終わります。難関校と呼ばれる学校のほとんどは、2/4までには終わります。また、抑え校はこの2/4を越えた日の2/5〜2/7に受験が集中します。なので、抑え校は2/4までに一つは入れておいた方が良いかと思われます。また、午前・午後受験のゴリ押し技はやめておいた方が良いかと思われます。次の日の受験に響きますし…(•̀ᴗ•́)و ̑̑ 体調を崩して受験が出来なくなるなんてことも・・・行きたい学校を中心にやっていくといいかと…


④ダイヤモンド受験

上の図を見てください。ダイヤモンド受験というのは、大学受験と同じ考えで、それが中学受験でも活用できるというわけです。 これをもとに決めるのもアリかと。


終わりに

スケジュール管理に便利な表を見つけてきました♪ぜひ印刷して活用してください!

ちびむすドリルこちらよりダウンロードしたものに2/1〜2/7までの日付を加えたものです。


                          11/15  紺野恭平

【公式】受験net

受験の総合情報サイト、受験netです。 学校情報をはじめ、さまざまな情報を更新します。

0コメント

  • 1000 / 1000